top of page

「共感」という安心の土台が、「対話」という真剣勝負を生む



こんにちは。代表の村木です。


アジャイルスクラムで注目が集まる1986年の野中先生の組織論についての記事を見つけました。本質は、時がたっても色あせないのですね。


JBPress

アジャイル手法提唱者が涙ぐんだ「日本発の論文」論文著者、野中郁次郎教授が指摘する「アジャイルの真髄」

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65415


(引用はじめ) 平鍋 日本のデジタルトランスフォーメーションの動向をどう見ていますか。 野中 便利になりましたが、ペアになって真剣勝負をする機会が減っているように思えます。共感からイノベーションを起こすには、心身一体のペアを構成する必要があることはお話ししました。そのためには、ひとつ重要な要件があります。共感を媒介にしたうえで、きちんと向き合って徹底的に考えをぶつけ合えるか、です。  物事の本質は知的バトルを繰り返し議論が深まった末に、ようやく見えてくるものです。少しでも忖度するようなところがあれば、イノベーションは起きません。

(引用終わり)


「ペアになって真剣勝負をする」「共感を媒介にしたうえで、きちんと向き合って徹底的に考えをぶつけ合う」

このあたりは、意味のイノベーションを説いた「突破するデザイン(ロベルト・ベルガンティ/日経BP)」においても、「批判精神」「最初のもっともよい方法は、スパーリングパートナーとペアで活動を開始すること」と表現されています。


”共感”という言葉のイメージは「仲良しこよし」かもしれませんが、そこに「真剣勝負」の要素が入るのが”対話”なのです。共感という安心の土台があるからこそ、真剣に深く潜れるのです。


bottom of page